ダイハツのミライースは、優れた環境性能を備えたエコカーとして登場した軽自動車です。
燃費性能が優れたエンジン、軽量化されたボディとパーツ、コンパクトなボディサイズでありながら、前後のゆとりがある室内空間、使い勝手に優れる座席まわりの収納スペースやシートアレンジなどが特徴です。また、車両本体価格が80万円台~とお手頃です。
今回の記事では、ミライースの特徴、燃費やグレードの違いまで徹底解説します。またおすすめのグレードもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
万能型と言われるミライースの特徴・評価は?
ダイハツのミライースは、2011年に低燃費・低価格・省資源の「第3のエコカー」としてデビューした軽自動車で、2017年5月に2代目へフルモデルチェンジしています。
2代目ミライースは低燃費、低価格、安全・安心を追求しており、「いつでも誰でも気軽に乗れる軽」を目指して開発されたクルマです。
無駄をそぎ落としたシンプルなデザイン
2代目ミライースのエクステリアは、シンプルで無駄のないデザインが特徴です。
上級グレードにはLEDヘッドライトを装備されており、初代の丸みを帯びたデザインから、エッジの効いたシャープなスタイリングとなり、小さくも存在感あるクルマに仕上がっています。
インテリアは、スッキリした落ち着きのある空間を演出しています。
上級グレードには、ブラックとライトグレーの内装を採用し、上質感あるインテリアに仕上がっています。
優れた燃費性能と安全性
ミライースには、エネルギー効率を改善したエンジンや軽量化したCVTケースが採用されています。 また、足まわり部品の軽量化や樹脂パーツを使ったボディパネルにより、優れた燃費性能を実現しています。
これにより、WLTCモード燃費は前輪駆動(2WD)が25.0km/L、四輪駆動(4WD)が23.2km/Lです。
安全装備は「スマートアシストIII(スマアシIII)」を搭載しています。衝突回避支援ブレーキをはじめとした安全支援システムで、より安心できる軽自動車となっています。
どんなグレードがあるの?
ミライースはグレードごとにどのような差があるのでしょうか?この項目では、ミライースのグレード別特徴について解説していきます。
B
エントリーグレードとなるのがこのBグレードです。必要最低限のシンプルな装備となっていますが、価格は80万円台という驚きの低価格です。
ヘッドライトはハロゲン式(昔ながらの黄色いライト)で、ドアミラーも手動です。このあたりは価格最優先で、古さを感じてしまうかもしれません。
また、このグBグレードにはダイハツの先進安全性能「スマートアシストⅢ」は搭載されません。そのほか、選べるボディカラーは3色のみ、オプションもほとんど設定できなくなっています。

Bグレードは価格最優先!
B “SA Ⅲ”
このB “SA Ⅲ”のように、“SA Ⅲ”が付くグレードには「スマートアシストⅢ」が搭載されています。価格優先だけど、安全装備だけは充実させたい!という方におすすめのグレードです。

Bグレードに「スマートアシストⅢ」を装備したグレード!
L
LはBの上位グレードですが、大幅な装備の追加はありません。大きな差は、パワーウィンドウがフロント、リアの両方に装備される点です。
足回りは13インチのフルホイールキャップになり、選べるボディカラーが7色です。

若干の変化はあるものの、基本的にBと同等の装備内容!
L “SA Ⅲ”
L “SA Ⅲ”は、Lに「スマートアシストⅢ」が追加されたグレードです。
オプションで装備できるのは、ブラックマイカメタリック塗装のドアミラー(4WDにはヒーテッド機能を設定可能)、LEDフォグランプ、後席の格納式アシストグリップ、助手席シートアンダートレイ、ビジネスデッキボードです。

Lグレードに「スマートアシストⅢ」を装備したグレード!
X “SA Ⅲ”
上位グレードの「X “SA Ⅲ”」には、装備が格段に進化しています。
「スマートアシストⅢ」装備は当然のこと、ヘッドランプはLED、ドアミラーは電動です。
ホイールもデザイン性の高い14インチのフルホイールキャップを装備しています。また、すべてのウィンドウがUVカットガラスになったのに加え、リアドアやバックドアウィンドウはスモークガラスを採用しています。
インテリアは随所にメッキが施されており、インパネもツートンカラーと質感がアップします。またデジタルメーターはブルーイルミネーションのTFT液晶ディスプレイ付きです。
そして、あざやかなレモンスカッシュクリスタルメタリックや、スプラッシュブルーメタリックは、X “SA Ⅲ”以上のグレードでしか選択できないボディカラーです。

上位グレードのX “SA Ⅲ”は装備が格段に進化!
G “SA Ⅲ”
最上級クラスの「G “SA Ⅲ”」グレードは、さらに快適装備が充実します。
ドアミラーはキーフリー操作で連動するオート格納式になっており、ホイールも14インチのアルミホイールにグレードアップしています。またプッシュボタンスタートやイモビライザー機能付きのキーフリーシステムも、このグレードにのみ装備されています。
さらにフルオートエアコン、シートヒーター、運転席シートリフター、チルトステアリング、サイドエアバッグ、車速感応オートドアロック、オートライトまでが標準装備で、最上級グレードにふさわしい充実した装備といえます。

全ての装備が充実した、まさに最上級グレード!
気になる燃費は?
ミライースの特徴ともいえる燃費は、ハイブリッドカーに迫る燃費をたたきだしています。
WLTCモード燃費は23km/L~25km/Lとなっており、価格帯が低いにもかかわらず好記録となっています。
また実燃費に関しても、下道でストップアンドゴーが多い中でも28km/Lという燃費をたたき出したデータもあります。
優れた環境性能を目指しているクルマなだけあって、燃費性能は申し分なさそうです。

23km/L~25km/Lの燃費を誇る!
おすすめグレードはこれだ!
私が仮に購入する場合、迷わず「これ!」というグレードがあります。
それは、X “SA Ⅲ”です。以下に理由をまとめてみました。

・標準装備が充実しており、機能面は十分!
・安全装備も充実してこの値段は安い!
X “SA Ⅲ”グレードは標準装備が充実しているので、このグレードを選びました。今の時代、手動のドアミラーはさすがにちょっと恥ずかしいです。
また、安全支援システムが装備されているのも嬉しいポイントです。運転があまり得意ではない方には必須ともいえるのではないでしょうか?
また、これら装備が充実しているにもかかわらず、車両価格が110万円~というのが驚きです。このコスパの良さで、私はX “SA Ⅲ”を選びました。
安く買う秘訣とは?
クルマを安く買うにはどのような手段があるのでしょうか?新車の場合、中古の場合でまとめてみました。
新車の場合
新車でクルマを購入する場合、最も最安で買えるのは現金一括です。では現金を一括分用意できない場合、ローンが最適なのでしょうか?
実はそうとも限らず、今流行りのカーリースの方がお得になるパターンも多いです。
カーリースは月額、数千円~数万円を支払いますが、この中には保険料や車検代が含まれているので面倒な手続きや支払いが必要ありません。また、下手に金利の高いローンを組むより断然費用を抑えることができます。
中古で買う場合
中古で購入する場合、ネットでいかに多くの情報を手に入れ、比較できるかがポイントです。
そこでおすすめなのが、定番のカーセンサーです。カーセンサーでは全国の中古車をまとめて検索することができ、価格が安い順から表示させることができます。
とにかく安く購入したい場合、このカーセンサーで探すのが一番かもしれません。
まとめ
今回の記事ではミライースの魅力、燃費、またおすすめのグレードをご紹介しました。
ミライースは車両価格の安さと燃費の良さが最大の魅力で、無駄をそぎ落とした価格重視の軽自動車を探している方にピッタリのクルマと言えるでしょう。
このブログでは、他にもクルマに関する情報を毎週発信していきますので、ぜひほかの記事もご覧いただけたら幸いです。